インフォメーション

祝 手話言語条例成立(議員提案)

IMG_8201

 

 

3月議会最終本会議で成立した手話言語条例。

 

全会派一致の議会提案です。

 

この間、健康福祉の所管事務調査を経て成立しました。記念写真です。

 

関係者の皆さんの粘り強い働きかけと議会での真摯な対応が実を結んだ結果だと感じます。

 

本当に成立に向けて頑張ったみんなに力の結集ですね。

 

「手話は言語なんです」っと当事者や支援者の皆さんから働きかけを受けて4〜5年。手話言語条例がないのは八尾だけなんです。なんとか成立を❗️と粘り強く取り組んでこられました。

 

この働きかけを受けて初めて知った手話の世界。音の無い世界で心に通じる言葉が手話であると。

 

最初は手話が言語の意味がよくわからなくて模索しました。何度も何度もろう者の方々や手話通訳さんのお話をお聞きして…。

 

毎年、手話の初心者講習を受けて…。

 

大阪府のコメっ子の見学にも研究発表会にも参加して。

 

それでもまだまだ未知の世界が広がる手話とろう者の世界。だからこそ手話言語条例が結んでくれると信じます。

 

さあ、これからが新たな出発点です。

健聴者もろう者も共に理解し、共に生活していく八尾のまちを共に作っていきましょう!

この記事の詳細へ

2025.3.30

学童トイレやコミセンなどの備品は緊縮財政、公共施設集約化や万博は放漫財政 [2025.3.30]

公務員削減計画でドミノ倒しで退職者が激増!職員が足りない事態に [2025.3.22]

バックナンバー

新着情報

祝 手話言語条例成立(議員提案)

[2025.3.30]- インフォメーション活動トピックス

学童トイレやコミセンなどの備品は緊縮財政、公共施設集約化や万博は放漫財政

[2025.3.30]- インフォメーション活動トピックス

公務員削減計画でドミノ倒しで退職者が激増!職員が足りない事態に

[2025.3.22]- インフォメーション活動トピックス

万博先にありきの八尾の姿勢と予算 3月議会 ①

[2025.3.22]- インフォメーション活動トピックス

3月議会 個人質問 障害児の通学支援やコミセンにエレベーターをなど 動画が見ることができます

[2025.3.22]- インフォメーション活動トピックス