こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

戦争史跡や資料をどう次世代に”つなぐ”のか 個人質問調査にあたって 忘備録①

[2017.8.28] -[活動トピックス]

今回の9月議会での質問では、時間があまりさけませんが、調査段階で非常に大切だと思ったので記録にとどめておきます。

まず、今回の質問を取り上げるきっかけは、団ニュースの特集のために被爆体験を聞き、それを記録と照らし合わせるために原爆資料館を訪問したことです。

広島では、原爆の惨禍の事実を各町目ごとに詳細に市史として残しており、その他原爆に関する記録や出版物など所有していて、たいていのことは調べることができる状態でした。

八尾ではどうでしょうか。

実は、八尾では1984年からやお平和のための戦争展実行委員会が戦争展をやっており、市民レベルでの戦争の記憶、資料、史跡の調査がなされています。

「語りつぐ八尾の戦争体験」(八尾図書館所蔵)に詳細。

久宝寺に当時あった旅館に特攻隊員が宿泊し、遺書を書いており、その旅館の女将と遺族の親族さんが戦争展で面会をするなどドラマがあります。

その後も、墓石の調査を行い、身近にある日常の中で戦死者を実感することや、大正飛行場や八尾枚方線が戦争中につくられたものや、垣内の掩体壕など明らかにし、戦争展で発表されてきました。

同時に「日常の中の戦争遺跡」という本を書かれた方もいて、ち密な調査と当時の証言・記録と記憶を重ね合わされています。(八尾図書館所蔵)

八尾市でも戦争の記憶という冊子が発行されており、その中身が反映されています。

しかし、その資料や遺跡などが個人の努力では保存や維持や次世代につないでいくことに課題が出ています。

なにが今必要かさらに深く調査をしていきたいと思います。

DITQkLJUMAAje85

垣内の掩体壕

DITPxTFUQAAuDBd

戦争展の歴史や調査内容を教えていただく

KIMG1920[2137]

八尾市の冊子。なかなか読み応えあり。市民活動の蓄積が反映されている。

明日は、「日常の中の戦争遺跡」の著者にお話を聞く予定です。