こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

”NPOこっめっこ”って知ってる?きこえない、きこえにくいこどもたちの未来に向かう力を共に育む場 シンポジウムに参加しました

[2025.2.11] -[インフォメーション活動トピックス]

IMG_7805

 

https://www.comekko.com/    ☜  っまとりあえずHP見てください!

 

 

以前も日本共産党の府会議員 石川たえさんと吹田の議員団と一緒に、森ノ宮にある情報コミニケーションセンターへNPOこめっこの活動の様子を見せていただいたことがあります。赤ちゃんの匂いに包まれながら手話があふれる環境。あっあの子手話を使っている!自然と身につく不思議。お母さんやお父さんの安心した表情。とても印象的な場でした。

 

今回、シンポジウム(大阪府手話言語条例シンポジウム)のご案内を関係団体から全議員にいただきまして参加をさせていただきました。八尾でも手話言語条例を議会で作成中だからです!

 

IMG_7802

 

 

IMG_7801

 

研究が積み重なれてきています。

 

 

とは言っても全く素人の私には初めての話ばかり〜。でも耳鼻科のお医者さんから大学の先生、聾学校の先生、療育機関など関係者の方々が、連携し一緒に力を合わせて子どもたちのために、保護者のために頑張っておられる姿に感動しました。また、当事者である保護者さんからも報告があり、子どもが聞こえないとわかった時からこめっこに出会うまでの不安と苦しみ、こめっこでの交流で”聞こえなくても大丈夫”という安心感を得たこと。子どもが元気いっぱい保育園もみんな大好き〜と育っている事など報告がありました。

 

医療現場では、少しでも聞こえるようにしたい!早期の段階から手話を進めることに躊躇を感じることがあるが、保護者さんが早い段階でこめっこに出会うことが、とても有意義であることを学ばされましたと率直な感想を言われている姿に胸が熱くなりました。こういう先生たちに支えられているんですね。

 

今回の新たな発見として、人工内耳や難聴の児童と手話の関わりについて興味深いお話をお聞きすることができました。私自身もう少し掘り下げていく必要があるかなと思いました。

 

IMG_7806

 

注目は”ひだまりMOE” 大阪府難聴児支援の中核機能拠点。ワンストップで相談にのってもらうことができます。

 

https://www.comekko.com/%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%8Amoe  ☜ っまとりあえずHP見て!

 

インターネットの情報で自力でたどり着く保護者さんや、市町村の保健師さんからの紹介で来られる方、医療機関からなどあるそうです。

 

もっともっと普及したい!今後医療機関(産科や小児科)などとの連携もやっていきたいなど報告がありました。

 

八尾で、手話言語条例を作ってほしい!という当事者や支援者の皆さんの働きかけから始まった手話との出会いが、こんなところまで発展するなんて!びっくりしているのは私自身です。