こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

通級教室を見せていただきました。中学校編 ②

[2024.1.26] -[インフォメーション活動トピックス]

続いて志紀中学校へ。

 

利用生徒は10人ほど。うち中学校3年生は6人ほど。

 

教室の様子をビデオで見せていただきました。

 

基本的には図書の時間に抜けてくるとか。今回の生徒は英語の授業を抜けて来ていました。

 

授業を抜けるという不安にも答える必要があるということです。

 

eライブラリで10分間学習。

 

続いて、キクトレやトーキング、面接の練習も!

 

IMG_2658

 

 

IMG_2657

 

できたことを褒めるとホッとする。答えられないことが多くなると落ち込むこともある。

問いかけの意図を汲み取るのに少し時間かかる

慎重に難易度を上げていく

 聞いた内容にずれた答えをすることの改善

 

などきめ細かく先生が関わっておられました。

 

「カレーで1番のせたいトッピングは?」これも訓練!

「カツ」と生徒はゆっくり答える。すると先生が「2番目にのせたいの当てたろか。チーズやろ」「その通り‼️」盛り上がってました。

 

授業の内容を保護者に伝える練習も。

 

連絡帳も作って保護者とのコミニケーションを大切にしているということです。

 

通級教室を知ってもらうために、こんだん用のプリント、入学説明会でも。

6年生に授業体験に来てもらう。

小6と中学の通級の保護者の交流という新たな試みなどされているということでした。

 

体験に来られるのは支援級を抜ける生徒さんが多いということでした。

 

小学校、中学校通じて、通級教室の大切さを見せていただきました。

 

支援級も通級教室も大切にしていく必要があると思いました。子どもと保護者が選択できるように。

 

とりわけ中学校では「支援級では評定Iになると言われた」など支援を必要としているのに、支援級を諦めたというご家庭のお話もお聞きします。この評定の問題も調査していきたいと思います。

通級指導教室を見学させていただきました。小学校編 ①

[2024.1.26] -[インフォメーション活動トピックス]

今日は志紀小学校、志紀中学校の通級指導教室(通級教室)と中学校給食を見学させてただきました。

最初に小学校。

ここは通級教室の拠点校なので、担当の先生がお2人です。1人の先生は通級教室のない学校へ巡回に行きます。

通級教室を利用しているのは20人。

 

今日、見学させていただいたのは小学四年生の2人の授業でした。週1回から2回、だいたい教師1人に対し1人から2人の児童と言うことです。

 

IMG_2628

 

コミニケーション 

自分を表現できるように

お友だちの気持ちを読み取り人間関係

身体を動かす

 

など通じて、きめ細かく子どもの心の動きや変化を捉え、自信と成長につなげていく丁寧な授業を見せていただきました。

 

「友だちのいいとこ紹介してくれる?」「書いてから話そうか」

 

「いっぱい話すことが勉強やねんで」

 

など3人でトーキング。

 

したいゲームを自分たちで決めてスタート。ルールも確認しながらちょっと激しく新聞紙を丸めたボールを勢いよく投げあったり。

 

IMG_5882

 

 

あっ、片方の子がズルををしました。先生は黙って見ていました。今度は相手の頭にボールを当てました。でも「ごめんね」と言葉が出てきました。この子どもの動きや心の変化を捉え、先生はその子の成長や状態を的確につかもうとされていました。

 

単なる遊びではなく、一つ一つの取り組みに意味があり、子どもの変化や成長を汲み取っていく丁寧なかかわりが必要だと感じました。

 

担当の先生が、ここでの授業だけではなく、クラスをの様子も見に行く時もあるということです。

 

子どもたちの話を聞いていると…、今日の給食が揚げパンで楽しみすぎて大急ぎで学校に来たらしいです。同行していただいた学校給食課の職員さんにお聞きすると、まさに何年かぶりの揚げパン復活と。今日は子どもたちの間でその話題で持ちきりだったようです。

 

帰宅後、小学生の息子も珍しく給食の話しを。「今日揚げパンやった」と^_^。 

 

ゆっくりと話しを聞き、書き、話し、そして体を動かす。担当の先生と子どもたちの様子を見せていただきました。

 

通級指導教室は全く未知の世界。イメージとはずいぶん違いました。そして、とても大切な役割を果たしていることを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

八尾市防災訓練を見学して

[2024.1.21] -[インフォメーション活動トピックス]

1月20日(土)に北山本小学校で八尾市防災訓練が実施され、見学に行ってきました。

 

まず、この地域は自主防災組織ができており、地区防災計画が作られています。(現在 高安・南高安・北山本)

 

9時に大規模地震が発災、災害対策本部が立ち上がり、避難所開設住民避難トイレ段ボールベットの組み立て、炊き出し(乾燥米にお湯を入れて炊き込みご飯)など実際に体験。

 

IMG_2564

 

市職員が避難所開設、運営などに関わり、地域住民が自らできることに取り組んでおられました。

 

体育館の壇上に模擬「災害対策本部」本部長は市長、副本部長に副市長、消防署長、水道事業管理者

IMG_2498

 

避難所を開設する市職員 各学校に6人配置(3人交代制)

今回は他の学校配置の班長さんらが来ているのでたくさんの人数。

まず発電機と連絡機器の設置

IMG_2496

IMG_2543

 

 

 簡易トイレ

 

IMG_2511

 

組み立てトイレ けっこう難しそう!と声が上がっていました。

 

IMG_2562 

 中はこんなかんじ 5000人分いけるとか。それを聞いて、それなら建てる価値あるなあと言われてました。練習は必要かも。

 

ダンボールベット

 

IMG_2539

IMG_2540

 

 

炊き出しは乾燥米にお湯。今回は電気自動車から電気をとってポットでお湯を炊いていました。

 

IMG_2563

 

 

高齢の方など体育館は過酷な方は校舎の利用も検討しているとのことです。

 

気になったこともありました。避難者の数と受け入れ可能数、備蓄物質が足りるのかなど。特に飲料水は80人分ほどらしく、給水車や運び込みが前提。大丈夫だろうか…。避難所開設の市職員の体制。職員が被災して駆けつけられない時はどうするんだろう…。そうはあって欲しくないのですが。トイレの問題なども。

 

今回参加された地域の方の感想もお聞きしたいものです!

 

最後に、あっという間の2時間半。自分の写真を撮り忘れてしまいました

 

そしてやっぱりFMちゃおが取材に!これが大事。3月末で閉局なんて…。

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたら7万円給付(非課税世帯給付金)の対象になるかも…

[2024.1.19] -[くらし・労働なんでも相談インフォメーション活動トピックス]

失業や就学援助、国保の一部負担減免で市民税の減免を受けることができることをご存知でしょうか。

 

そして、所得がいってい基準を下回ったら全額免除になります。つまり非課税です。

 

すると、現在実施中の非課税世帯の給付金の対象になります。

 

しかし、自分で申請をしないといけません。

 

注意事項として、もし均等割課税世帯ならそのままに!なぜ今回、均等割課税世帯にも給付金が!しかも10万円です。

 

もしかしたら…という方はご連絡下さい。

 

 

IMG_2345

市政こんだん会にご参加ください 20日(土)14時から

[2024.1.16] -[インフォメーション活動トピックス]

学校給食の無償化の請願採択の裏話や議会が終わってから明らかになった“衝撃の事実“までお話しします〜^_^。 作成中の議員団ニュースもほぼ完成に近づきつつあり、当日には完成に近い形のニュースをお見せできると思います。 こんだん会なので、双方向型で意見交流しながら一緒に市政のことを考えていけたらと思います。 ぜひご参加ください。

 

19932327-82E7-45A1-9FD4-A54060185CFA