こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

万博バス遠足でのゲートまでのメタンガスの危険性を指摘 記者会見で YouTubeあり

[2025.4.9] -[インフォメーション活動トピックス]

 

日本共産党大阪府委員会記者会見 一部 YouTubeでご覧いただけます。

 

この記者会見は、テストランでのメタンガス検知についてのものですが、同時にバス駐車場から西ゲートまでのエリアの危険性を指摘しています。

検知器で、空気中のメタン濃度が1〜3%あったこと。これは辞めのない開放空間の中での数値であることから、高濃度の排出口が存在していること。

その一つとしてガス抜き管が考えられ、検知器では高濃度を示したこと。

 

そして、このエリアは会場外なので火器厳禁の規制がないことなど指摘をしています。

 

これは重大な問題です。こんなところを子どもたちは1km歩いていくのです。

 

熱中症の危険だけではないことが改めて明らかになりました。

 八尾市内全小中学校の万博遠足の予定について

[2025.4.9] -[インフォメーション活動トピックス]

IMG_8389 1番手が、1番最初に高安小中学校です。しかも危機管理マニュアルに反して全校でいきます。バスを何台も連ねての遠足になると思われます。

 

ニュースでも指摘しているように、特に新一年生や低学年にが耐えることができるかと言うことです。

 

① 渋滞の問題。バスにはトイレが無い。

 

②駐車場から万博会場までの1kmの道のりの問題。

 

③会場内での混雑等々。パビリオンと昼食場所など。

 

これらの問題をクリアーする必要があります。きっと学校も必要以上のエネルギーを使って対応せざる得ない状況になっていると思われます。

 

全校で遠足に行くところ→高安小中校、北山本小、八尾小、竹渕小、永畑小、高美南小、桂中、南高安中です。

危機管理マニュアルに反する全校遠足については、どのように危機管理を徹底させるかが問われています。

7月、8月の学校は日程を変更した方がいいのではないでしょうか?それが熱中症対策だと思います。

6月、9月も熱中症が懸念されます。

 

他市では、テストランで下見を行った学校が、次々と遠足の中止を表明する所も出てきています。

 

 

 

テストランで海外パビリオンの工事で労働安全衛生法違反案件?!

[2025.4.8] -[インフォメーション活動トピックス]

日曜日のテストランに参加をしていた方から複数情報が寄せられています。

 

工事中のセルビア館で、少なくとも2階以上の高所(屋上)で安全対策を行わず、キワキワの所で作業をしていたそうです。

 

直ちに、万博協会に連絡を入れましたが、「お電話が混雑していてつながりません」なので、メールで送りました。

 

『直ちに調査をして欲しい。何か起こる前に。このパビリオンを担っているゼネコンの名前を教えて欲しい。この社員の所属の会社名も。徹底した安全対策を求める。』

 

同時に大阪労働局にも通報をしました。

 

証拠の写真も寄せられています。