こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

やっぱり八尾自衛隊駐屯地と八尾空港が取り利用規制法の注視区域の指定候補へ 拡張問題も

[2023.9.14] -[インフォメーション活動トピックス]

第6回「土地等利用状況審議会」が開催され、土地利用規制法に基づく第3回指定候補として、全国25都道府県の180ヶ所が示されました。人口密集地の自衛隊基地が相次いで候補となっています。(政府はこれまでにすでに219ヶ所を指定)今後今年度中に600ヶ所の指定を狙っています。

 

今回、とうとう八尾自衛隊駐屯地も八尾空港も「注視区域」の対象となりました。

 

今後、地元自治体の意見聴取が行われ、年内にも指定が狙われています。

  

具体的な影響として、区域指定されれば周囲1キロが監視対象になり「機能阻害行為」が確認されれば国が中止を勧告・命令。従わなければ刑事罰が科されます。さらに司令部機能を有するなど、特に重要とされる「特別注視区域」では土地の売買で国の届出が必要となります。

 

まさに住民監視が本格化します。

 

IMG_0896

令和3年6月議会で日本共産党谷沢ちかこ市議が質問の際、議場で配布した資料より。

 

今後の流れとして、市から議会へ報告がありました。

 

IMG_0897

 

また同時に、現在、八尾自衛隊駐屯地では、格納庫の建て替えなど強靱化と駐屯地の中にある民有地に対し土地の意向調査が行われ、今年初めて説明会が開かれるなど、基地拡張を狙った動きも起きています。

 

9月議会の日本共産党の答弁では、「地権者の意向にもとづき、活用可能になった場合は、大規模自然災害の活動拠点として、十分機能するよう、全国から飛来するヘリコプターの駐機場所等として、または平時には基礎的な基本的な訓練場所やヘリコプターの駐機場所としての活用を想定している。建物等の建設するなどの情報は聞いていない」でした。

 

ここで重要なのは、自衛隊の本来任務は自然災害業務では無いということです。

 

軍事の論理、武器・兵器の論理で物事が動いていくということです。”大規模自然災害”を”有事”に置き換えることができるではないでしょうか。また、平時でも訓練場所として使うということです。

 

この民有地を防衛省が手に入れると、敗戦後の大正飛行場(軍事施設)から連合軍に接収され、その後も安保条約のもと駐留し、移駐と同時に自衛隊基地ができました。その当時の自衛隊の基地の面積に比べ2倍近くの大きさになります。

 

 

同時に進んでいるのが、全国の自衛隊司令部の地下化と大型弾薬庫の整備です。

 

24年度の概算要求では、自衛隊司令部の地下化について5施設(三沢・入間・小牧・小松・春日)を新たな対象にしました。昨年度に引き続き6施設(築城・新田原・那覇(基地・駐屯地・病院)・建軍)も整備費が計上されています。計11施設で176億円。

 

司令部の地下化は、安保3文書に基づく攻撃に耐え、基地を維持する能力向上のためです。今後全国283地区で司令部の地下化や壁の強化など「強靱化」を図る計画です。事業期間は10年間で前半5年間だけで4兆円規模の予算を投じる予定。

 

また、大型弾薬庫は、京都精華町の祝園と呉に大型弾薬庫の建設計画の調査が継続中であることが赤旗の取材に対して明らかになりました。2023年に敵基地攻撃能力につながる長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を保管する大型弾薬庫の調査費を計上していました。

 

今後10年間で全国で130棟建設する計画。5年間で70棟。残りの期間で60棟予定。

 

中学校給食を試食しました

[2023.9.14] -[インフォメーション活動トピックス]

今日は2学期から始まった全員中学校給食の試食を議会で行いました。
まず率直に言って、お弁当を作らないでいいようになったことは本当に嬉しい。

今までの家庭弁当に比べたら栄養面も衛生面も雲泥の差だと思う。

しかし、給食の内容は、やっぱり自校方式の小学校給食と比較して課題はあると思う。今までのお弁当に比べたら、何よりも子どもたちも感じているのではないでしょうか。
中学校給食は、民間の工場で作って配送して温めて直すので。
食材も栄養士も民間任せです。

また民間だと倒産の心配もあります。継続的に給食を保障するにはやっぱり直営。

そして弁当形式なので量の問題もあります。

何より思ったのは、もっとお金をかけたら今でも改善できる点があるのではと。

給食費の無償化を続ければその負担も家庭にはこないし!

せっかく始まった全員給食。いい方向にいってほしい。改善を求めていきましょう!

 IMG_0886

コンサートに手話通訳を! ②  

[2023.9.14] -[インフォメーション活動トピックス]

しずかちゃんのパパの話に続き、「コンサートに手話通訳を!」について。

 

ひょんなことから関わるようになったこの動き。

 

音の聞こえる世界と音のない世界に住む人をつなぐ言語が手話。音楽も手話でつなぐことができるとは!

 

この動きを作っているメンバーは多様です。

 

私は、手話言語をもっと知りたいというのが入り口でのぞかしてもらっています。

 

またある人は、KーPOPをあらゆる人と共有したいと手話通訳を求め、また聴覚に障がいがある方がKーPOPのコンサートを共有するために手話通訳を求めている。

 

またある手話通訳の方は、講演でもない演劇でもない、コンサートのための手話通訳の経験と技術を積んでこられ、それを普及させたいと活動。

 

聴覚に障害のある議員さんも参加され、手話を使いこなす議員さんも参加。コミニティー放送のスタッフも参加。

 

アメリカに滞在し、暮らしからコンサートまで手話言語が法律のもとで保障された経験を持つ聴覚障害者の方も。(日本に帰ってきて、KーPOPのコンサートに参加し、日本での課題を痛感されていました)

 

それぞれができることを!ということで企画運営会社や主催者に手紙や電話をし、交渉をしたりメディアに取り上げてもらうにはどうしたらいいのか相談したり…。

 

先日は、大阪のメンバー4人で、初めて大阪府立福祉情報コミニケーションセンターにお伺いし、大阪の聴覚障害者団体と情報交換を行いました。

 

演劇の分野で手話通訳者が俳優さんと一体となって劇を作り上げていたり、そのための研鑽を積んでいたりしている活動を紹介してもらいました。

 

また、文化庁に相談窓口があることも。

 

障害差別解消法と障害者情報アクシビリティコミニケーション施策推進法の徹底が望まれていることも。

 

このコミニケーション法では、手話や字幕、点字の提供など情報分野でのバリアフリー化が図られること。また、衆院では「手話言語法の立法を含め、手話に関する施策の一層の充実の検討を進めること」などの5項目の付帯決議がついています。

 

障害者差別解消法は、事業者の合理的配慮が来年から義務化されます。

 

本当にいろんなことを教えていただきました。手話言語法の制定が必要なこと。そのためには手話言語条例の制定が大きな役割を果たすことも。(八尾は手話言語条例がまだ無い!)

 

コンサートに手話通訳を!は時代の流れなんだ!時代の要請なんだと実感しました。

 

ちなみにこの4人。オンラインでは繋がっていたのですが、リアルに会うのはこれが初めての方も。一緒にお食事をして帰りました。K-popのことやこれまでの生き方などあっという間の時間でした。

 

たっくさんの仲間がいる。さらにさらに大きな流れになるといいですね!私には何ができるかな…。

 

 

Pink Korean Ann Yeong T-shirt

 

 

ちなみに私は音楽は、今は洋楽とクラッシックが中心です。KーPOPは娘たちがファンで時々聞いています。コンサートは行ったことないです。一度行ってみたいなあ。

 

 

”しずかちゃんのパパ”に泣いた。①

[2023.9.13] -[インフォメーション活動トピックス]

NHKでやってた”しずかちゃんのパパ”の最終回に泣いた〜。グイグイ引き込まれるドラマだった。聴覚障がい者の問題だけでなく、やさしい時間、やさしい場所について考えさせられました。

 

『しずかちゃんが生まれた時に、耳が聞こえると知ってかわいそうと両親が思った。聞こえる世界で一人で生きていく娘。聞こえない世界の二人から娘へのお守りのために、聞こえない世界のお守り”しずか”というお名前をプレゼントした』

 

このセリフに大泣き。

 

聴覚障害の方々が八尾での手話言語条例制定を目指し、その働きかけを受けて関わり始めた世界。

 

それまでは全然知らなかった世界と知らなかった方々との出会い。

 

音の聞こえない世界、そして過酷な歴史。そして手話が言語として世界では当たり前のように普及している時代になった。知らなければそれまでだったけど、知ったら驚きと発見と世界の広がり。

 

そして、今私はヒョンなことから”コンサートに手話通訳を”の動きに関わることになった。

 

そもそも音の聞こえない世界の中で音楽が求められていることにびっくりをした。文化・芸術が果たす力。その力からまた、インクール渋な世界の実現への意識の変革が生まれ、世界が広がっている。

 

続きは②で

感想の続き その② 一歩を切り開いた

[2023.9.12] -[インフォメーション活動トピックス]

 

今回の個人質問では新しい前進も生まれました。

 

谷沢議員の質問した高齢者の加齢性の難聴への補聴器の補助について、答弁は従来の中で一番踏み込んだものでした。具体的な試算結果も示しされ、非常に前向きなものでした。来年の4月からの実施に向けてあと一歩です。 

おち議員は、奨学金の返済支援の制度を作るよう求めました。

 日本共産党は、6月に高等教育の無償化に向けた提言で”いますぐ学費半分、奨学金返済補助を”求めています。

 大阪府内では、大東市と和泉市が奨学金の返済補助をしています。大東市では特に制限なしで返済の半額補助。予算規模は700万ほど。

 議会での答弁は「やりません」でした。しかし、意欲的な職員さんもいらっしゃるみたいです。

 皆さんの実態や思い聞かせてください!引き続き質問をしていこう!と相談しています。

 

市立病院への近鉄バス問題を谷沢議員が取り上げました。アリオ発のバスが、1時間に一本!午前中7が4。夜の6便が全廃。4月から実施されています。アリオが近鉄バスへの補助をやめての影響だと報告がありました。日本共産党は3月議会でもこの問題を取り上げ、ひきつづきの追及です。

市立病院の答弁では、「検討をしている」「何らかの形で患者の足の確保は必要だと考えている。ただ費用対効果の問題がある」です。一歩でも2歩でも進むように引き続き働きかけを行なっていきます。

 

アクトランド(大畑山野外活動センター)についての質問をしました。青空学校という取り組みを40年以上行っている団体があります。長期休み期間中を利用して5日間かけて集団で作り上げる行事!参加者は子ども、指導員は青年、そして徹底的に裏方の大人の要員。ようやく本格的な行事を今年復活させることができたそうです。しっかし!この猛暑。アクトの体育館は冷房施設なし。簡易な気温計で日中40度、西陽当たったら50度。夜8時で35度。テントを張ってもそこで寝られる気温ではないので、体育館で…もできない!何とか研修室も利用しながら乗り切ったそうですが、命に関わる問題です。教育委員会にも現地を見に来てもらいました。社会教育施設として体育館に冷房をつけるよう求めました。答弁は「予定はない」でしたが、続いて「非常に気温が上がっていることは認識している。注視したい」と無視はできないという答弁が返ってきました。これも前に進むよう頑張る!他にも冷房のない体育館は南木の本にあります。

 

フリースクールに通う通園補助について議会でも陳情が提出されています。この方は、教育委員会の委員さんにもお手紙を書かれ、教育庁とも懇談されました。他市が支援をしている例も調べ上げ表にしておられます!答弁では「研究をしたい」と!びっくり。代表質問で補助を求めたのですが、「予定ない」でしたが、今回前進をしました。切実な声が、実態が動かしているんですね!すごいです。

質問を終えて 感想 ①

[2023.9.8] -[インフォメーション活動トピックス]

今回の質問は挑戦でした。

 

戦後の占領期の性暴力の実態と今がつながっているという事。

 

それを敗戦後八尾での占領軍進駐で起きていたことを通じて明らかにすること。

 

だからこそ女性支援法の意義が大きこと。

 

質問を作成して、質問して、終えてそしてようやくまとまった感じです。

 

まず、占領期の当時大正飛行場(現 八尾飛行場)周辺の状況の調査から始まりました。

 

図書館、市史編纂室、議会図書館、地域の聞き取りなど。平和運動の証言集も。そして大阪民主新報の記者さんの援助。

 

結局八尾に特殊慰安施設があったかどうかはわからないままですが、米軍相手の私娼や宿などは資料や聞き取りから感じ取れました。そもそも特殊慰安婦施設の発想は、克服されることなく、米兵士にとって都合の良い買春を保証し、女性は性感染症の根源として検挙され、今の売春防止法につながっています。

 

なんと、女性の人権が踏みにじられた歪んだ社会であったことか。

 

今は見えにくくなっているけれど、抜け穴だらけの売春防止法の元、昔と同じく貧困と孤立の中で性搾取や性暴力にさらされている人がいてもおかしく無いと思いました。

 

今回の質問の難しさは2点ありました。

 

当時の状況の掘り起こしです。もう聞き取りできる人がいないということです。でも数人聞くだけで、新たな事実が出てきます。そしてこの掘り起こしについて、『今更そんなことを暴いてどうなるのか』とタブー視をされることでした。

 

この問題に触れることは、当時の売春女性を苦しめ、地域にも影響があるのではということでした。当時を知らない私にとっては、知ることだけでも意義のあることですが、触れてはならない何かを感じました。それは何かが未だわかりません。

 

 また、タブー視する社会的背景を利用して、この問題が風化していく状況にも危惧を持ちました。これではこの問題は克服できません。

 

この質問を通じて、米兵士相手の性政策の政治的背景を知るにつれ、日本における女性の人権の扱われ方の酷さに怒りしか感じません。

 

性搾取を含む複合的困難な女性に対する支援を法的に位置付けた女性支援は本当に画期的な意義のあるものだと実感します。

 

新たな課題も生まれました。この法律のど真ん中にいる最も行政の支援が届かない女性に支援を届けていくのか。また生きがいが増えてしまいます。

 

いろんなことが学べた質問でした。戦後のこれら問題がタブー視されるのではなく、女性の人権が踏みにじられた歴史を総括してこそ今の性搾取や性暴力の問題への認識の発展があるのではと感じました。隠れて見えにくくなっているけどまだ続いている…。

 

たくさんの調べ物や調査をして、夏休みの課題を終えた気分です。

 

追伸 特殊慰安施設を調べるにあたって、豊中市史にお世話になりました。そしてこの市史の面白いこと。庶民的な批判の視点を持って、戦後の自治の確立を描いたいます。いっきに読みました。

 

 

 

9月議会の個人質問のお知らせです 団ニュースより

[2023.9.3] -[ゆうこニュースインフォメーション活動トピックス]

Blue Tosca Illustration Let's fight the Virus Instagram Post - 2