こんにちは。日本共産党八尾市議会議員 田中裕子です。

生活相談 高齢者むけ優良賃貸住宅の家賃補助が終わり、人生の最後に転居を迫られる?!

[2025.9.29] -[くらし・労働なんでも相談インフォメーション活動トピックス]

高齢者むけ有料賃貸住宅ってご存知でしょうか?(制度としては終了)

 

60歳以上が入居でき、20年間家賃補助が受けることができる制度ですが、20年後に家賃補助が打ち切られ、人生の最後に転居が迫られるということで日本共産党も住民の皆さんと交渉し家賃補助の延長を勝ち取りました。

 

しかし、この延長は都道府県判断だということで、大阪府は延長しないとしています。

 

そのため、次々と家賃補助が終了しています。2025年6月でのこの家賃補助対象の住宅は、45団地、2236戸。

 

大阪府住宅供給公社が24団地、1683戸

 

民間が21団地、553戸

 

大阪府住宅供給公社のうち、すでに終了したのが

 

西田辺 R3年 55戸、みなと団地(堺)R4年 24戸、やまさか団地 R5年 50戸、とのつじ団地 R6年 29戸、東長居団地 R7年 99戸

 

八尾市内では

 

リラスクエア宮町 R7年 9月末

 

レジデンス宮町 R8年 1月1日

 

OPH山本(公社)R8年 4月1日

 

稲穂の館 R9年 11月末

 

我楽ハウス R11年 3月末

 

ベルデ北本町 R 12年7月末

 

大阪府は今からでも家賃補助の延長を行うべきです。国が財源半分持ってくれるし。せめて、府住宅供給公社は独自減免を実施すべきでは。

 

声を力を合わせていきましょう。人生の最後に転居を迫られるなんて、こんな酷いことは許せません。

ゆうこNEWS できました。ふれあいスピーチのご案内^_^

[2025.9.26] -[ゆうこニュースインフォメーション活動トピックス]

IMG_0885

議員団ニュースできました 八尾空港の規制撤廃⁈、

[2025.9.26] -[ゆうこニュースインフォメーション活動トピックス]

IMG_0881  

 

IMG_0882

手話言語の国際デーのブルーライト行動に参加させていただきました!

[2025.9.26] -[インフォメーション活動トピックス]

IMG_0861

 

たくさんの方が参加!今年は議会提案でようやく八尾にも手話言語条例が制定されました!関係者みなさんの粘り強い運動と働きかけの成果です。

 

私も前回の選挙では選挙公報の公約に掲げました。選挙直前の議会で条例は今のところ必要ではないという答弁があったので。あきらめたくなかったから。あんなに関係者の皆さんが頑張っているのに!だからよりいっそううれしい(^○^)。

 

IMG_0859

 

 

 

副市長さんも副議長さんも参加。私は左から2番目。

 

IMG_0843

 

皆さんと一緒に手話言語の国際デーのアピール。平和を意味するブルーのライトをチラつかせて。

 

IMG_0857

 

プリズムホールもブルーライトに!素敵です。

 

まだまだ手話って身近になくて遠い存在かなあ?私自身何回初級講座を受けても0からスタートです。

 

最後に手話言語国際デーの説明を手話でされている画像がありますのでご覧ください。

 

手話で手話言語国際デーの説明 

 

 

 

その働き方、偽装請負などではありませんか?

[2025.9.26] -[くらし・労働なんでも相談インフォメーション活動トピックス]

社員として働いていると思ったら、契約書を見ると請負契約(フリーランス)だった!なんてことはありませんか。

 

募集は社員で、働き方も社員と一緒、なのに社会保険は無し?あれ?そして労災も無し?あれ?そしていきなり解雇?解雇じゃなくて契約解除。

 

法律的には問題のあるケースです。労基や弁護士さんに相談しましょう。まずあなたの会社との契約書を見てくださいね。

 

働き方が社員ならば、社員として直接雇用が必要です。

 

ご相談ください。現在このような相談が若い方からよく寄せられています。警備会社とか、電気工事とか。

国民年金の保険料滞納の取り立てがエグすぎる…ご相談を!

[2025.9.26] -[インフォメーション活動トピックス]

子育て中の若いお母さんから相談のメールが寄せられました。

 

諸事情で生活を立て直しているとことです。国民年金の保険料が夫婦2人で3万2千円。

 

過去滞納が生まれて、現在2人分の保険料(3万2千円)を支払っているけれど滞納分が減らないので滞納処分に移行する、移行してほしくなかったら滞納分を全額9月30日までに支払うよう言われたということです。

 

全額ってなんぼ?とお聞きしたら20万円以上。「お金を借りて支払わないといけないのでしょうか?銀行を差し押さえられると言われました」とのこと。

 

一緒に八尾の社会保険事務所に交渉。

 

9月30日までに一括で支払わないと滞納処分に移行するの一点張り。

 

保険料を払い続けていても銀行口座は差し押さえられるということです。

 

これほどひどい脅しはないでしょう。

 

ちなみに現在日本年金機構の職員は非公務員です。

 

日本年金機構(にっぽんねんきんきこう、英語: Japan Pension Service)とは、日本年金機構法に基づき公的年金厚生年金及び国民年金)に係る一連の運営業務を担う非公務員型(民営ではない)の特殊法人である[4]

運営業務の内訳はかつての社会保険庁が担っていたもので、特殊法人化の際には処分を受けた者を除き、希望者は非公務員として継続雇用された[5]厚生労働省年金局が所管し、厚生労働大臣から委任、委託を受けて、保険料の徴収や年金給付などの年金事業を行う。公的年金の運用は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が複数の金融機関に委託している。

 

以前、八尾の年金事務所は、国民年金保険料の滞納で本人を差し押さえ物件がなくて、パートナーの会社の給料を差し押さえました。(連帯納付人)

 

八尾の年金事務所が突出しているのでしょうか?全国でしょうか?にしてもあまりにもひどすぎます。っというかエグすぎます。

 

このケースの関しては、弁護士とも相談して対応中です。もし、同じ目に合っている方いらっしゃったらご相談ください。

 

痴漢被害の相談は! 鉄道警察隊へ

[2025.9.15] -[くらし・労働なんでも相談インフォメーション]

直近、近鉄大阪線の電車の痴漢被害の相談がありました。

 

まず、被害に遭ったときはこちらに相談を!

 

IMG_0763

 

大変親切に相談にのっていただき、警戒体制も行なってくれます。

 

ただ、実際に痴漢に遭った時の対応についてもっと踏み込んだ対応はできないものか…。

 

大阪府警の安まちアプリには痴漢撃退用の画面表示があります。「痴漢に遭っています」と撃退音。

 

しかし東京の警視庁のアプリはもっと踏み込んでいて、「痴漢に遭っていませんか?」と周囲が援助できる画面表示も用意されています。

 

阪急電車では阪急アプリでのチャット機能で、痴漢に遭っている女性が助けを求め、次の駅で駅員と警察が犯人逮捕へ!結びついたとか。

 

もっと何かできるはず。痴漢に合わないための努力と同時に、遭ってしまった時に何ができるのか更なる手立てが必要です。

 

鉄道警察隊はRails(レイルズ)を発足し、各学校や会社など痴漢・盗撮防止の防犯教室に来てくれるそうです。

 

この鉄道警察隊ってもっと脚光浴びてもいいのではないかと思う。

 

 

IMG_0762

 

 

何よりもこれ!政治の責任で痴漢・性暴力ゼロを。

9月議会個人質問を終えて 八尾空港 学校統廃合 コミセン・出張所など ③

[2025.9.15] -[インフォメーション活動トピックス]

八尾空港の問題でおち議員が質問。

 

八尾空港協議会というところが、規制撤廃を求めて要望を空港や八尾市に提出しており、八尾市はこの要望を受けて空港に要望を提出しています。

 

現在の規制は平成18年に設定された”大きさや全幅、重さ”離発着の回数と手続き””A滑走路のみ使用”に関するものです。これを撤廃し、ジェット機(小型)をどんどん使用できるようにというのが狙いのようです。

 

17年前にセスナ機が不時着した時に現場を見て背筋が寒くなりました。ましてやジェット機が万が一に…。

 

『地元住民の意見は聞いたのか』(おち市議)

 

『聞いていない』(部長)

 

『?! もし反対意見が出たらその意見は上げてくれるのか』(おち市議)

 

『その意見に対して説明するのは空港だから、その説明会の会場設定はしますけど…』(部長)

 

『?!」

 

あまりにも一方的に空港協議会の事業者の立場に立った答弁に驚き呆れました。

 

空港は規制撤廃でジェット機を、自衛隊駐屯地は土地買い上げで拡張を、などなど一体何が起きているのでしょうか。

 

また、他の会派の議員さんの質問で、学校統廃合やコミセンが多すぎるとか出張所の窓口に人はいるのかなどありました。

 

その答弁がその方向を向いて進めていく旨の発言。

 

文教常任委員会では、おりしも学校適正化の議論が始まりました。危険な動きが進んでいきそうです。

 

ちょっと待って!を訴え、市民の立場からの議論を呼びかけていきます。

9月議会個人質問を終えて 排外主義・極右主義と平和の問題 ②

[2025.9.15] -[くらし・労働なんでも相談インフォメーション]

参議院選挙でデマ情報も含めて広がった外国人問題。

 

日本共産党は暮らしのしんどさや不安の原因は、外国人のせいではなく、自民党政治のそのものにあることを訴え、差別と分断を許さない新たな国民共同、民主共同を呼びかけています。

 

また、日本の排外・極右主義は歴史認識も独特のもの(侵略戦争の美化肯定や君主天皇制)を持っており。経済・社会・歴史的な背景を持つことを明らかにしました。

 

この中長期的的な闘いを見据えての質問構成が必要だと考え、挑戦しました。

 

八尾市は外国人が4番目に多い街です。(大阪市、」東大阪市、堺市に続く)

 

外国人問題では、全国知事会の青森宣言です。この在留外国人は地域住民であり市民であるという立場を評価し八尾市に見解を問いました。そして八尾市の多文化共生計画についての考えを答えてもらいました。

 

その答弁は概ね一致をするものでした。

 

平和の問題も問いました。侵略戦争と植民地支配の歴史の事実を国民的に共有することが必要ではないか。そのために八尾市平和行政が果たす役割が重要であることを指摘し要望しました。

 

前日に他の会派の議員が、中国での軍事パレードを脅威とし、平和は防衛力(軍事力)で成り立ち、水と平和はただではないと主張。

 

私は翌日の質問で、日本全国で長射程距離ミサイルが配備される計画が進んでいること、お互い脅威を与え合うことに(戦争の準備)に平和が訪れないことは歴史の事実だ。日中共同宣言での一致点(お互い脅威にならない)での対話の模索が必要なことや日韓共同プレスリリースで久方ぶりに歴史認識へ踏み込んだことを紹介。

 

平和憲法の原則が最も現実的であることを指摘しました。それは八尾市が答弁した「対話」そのものであることを確認。

 

その時にヤジが飛びました。(それまでにもワイワイ言われていたのですが)「中国に行け」っと。中国に帰れとまでは言われなかったのですが、このようなやじが公然と発せられること時代こそがまさに排外主義・極右主義が闊歩している表れだと感じました。

 

時流に流されず、正論を貫く政党としてこれからもどんな困難にも立ち向かっていく決意です。

9月議会個人質問を終えて 暮らし、保育サポート、万博遠足問題 ①

[2025.9.15] -[インフォメーション活動トピックス]

柏原の市会議員選挙の支援と同時に準備を余儀なくされた個人質問。

 

日曜日は選挙結果を深夜まで待ち、そこからまた連日の深夜までの作業に追われ、質問を終えた後は、手先がビリビリと痺れるような疲れが…。

 

あーようやく暑い夏が終わったと思ったけれど残暑はまだ続いています。

 

さて、今回の個人質問は兎にも角にも今の政治的激動の中での日本共産党の政治的立ち位置を示すことと、サポート保育の動き、暮らしの要求実現、万博遠足の実態を明らかにすることでした。

 

しかし選挙支援が押し迫ってくるほど自信がなくなってきて、最後はチャットGTPに相談。

 

するとなんとも的確なアドバイスが。このおかげで思考が整理され、励まされ、今回を乗り切ることができたかも。恐るべしAI。こわすぎる〜。娘たちが恋愛相談してるって言ってたけど頼りになるかもね…。

 

暮らしの問題では、特に力を入れたのが財源問題。大阪府が国の高校授業料無償化に伴い280億円の財源が浮くことに。その財源を子ども医療助成の拡充などに使えと市長会が要望。八尾市は、学校給食無償化にも使ってほしいと要望を上げています。これを前に進めていこうと!

 

そして、国が小学校給食無償化をすることで八尾市がになってきた負担がなくなることについて、他の施策に使うことを求め答弁を得ました。

 

今、財源で言えば、恒常的な財源が浮いてくるので先細りの議論ではなく、拡充の議論ができることを明らかに、水道料金や子ども医療、給食の完全無償化を求めました。

 

 

保育サポートについては、R6年度の市長の市政方針での『拡充』を有言実行することを求めました。年度途中の受け入れを予算の範囲内にしないこと、サポート枠の拡充には保育環境の充実を伴うことも。どちらも言質を取る答弁を得ることができました。後は実行内容を見極めさせてもらいます。これが不十分だと私立が保育サポートを受け入れられなくなります。

 

万博遠足について、1学期での万博遠足での熱中症は起きていないとの報告でしたが、現場の先生の類まれなる努力と積極的欠席の結果ではないかと指摘をしました。

 

8月末までの欠席者は、842名。

 

9月4日から8日の小学校4校7学年の実施でも46名の欠席が出ています。

 

なを欠席者には保護者の分(1人)も無料チケットが配布されます。

 

そして万博協会の危機管理の杜撰さを報道資料一覧によって明らかにして教育委員会の見解を問いましたが、大丈夫だという答弁が。その危機管理意識のなさが一番怖いと思いました。そしてその翌々日にとうとう万博会場に毒蜘蛛(セアカゴケグモ)が…。

 

ともかく無事に終わってほしいと願うばかりです。引き続き教育委員会と学校に万博遠足での安全対策を求めていきます。

 

IMG_0765

 

この後、万博会場にセアカゴケグモの発生が…。